
YouTubeでの著作権扱いがとんでもないことになっています。
YouTube上で、高尾てんぐさんと言われる方に、レストラン等での食事風景の映像に対してスクリーントーンズの「孤独のグルメ」楽曲の使用許可を差し上げてお使いいただいているのですが、YouTubeで海外の会社からコンテンツIDを主張され使用差し止めにされると言う、訳のわからないことがまかり通っています。
イギリスの知らない会社からクレームがあり、著作権を主張されたそうです。いくらそれが間違いであって地底レコードから許諾を得ていると言ってもYouTube側はコンテンツ著作権IDを相手が所得しているので、相手の主張を信じるとのことのようで相手にはされません。で、何度も高尾てんぐさんが、そのビリーブミュージックと名乗る相手に著作権は日本にあると伝えると、ついに相手が折れたようで彼の主張を諦めたようです。一件落着かと思いきや続きが。こちらの作品には視聴させておいて広告代を搾取するのが目的で、削除はしたりしないのだそうです。
そうしたら今度は中国のWMG(ワーナーミュージックグループ)が著作権を主張してきて「孤独のグルメ3」の楽曲であるエレキのツンドラの使用を差し止めして動画を削除してくるそうです。更に、カナダの会社まで著作権を主張始めたり、何故映像を取り扱う会社が、不当に著作権と著作権IDを主張するのかが分かりませんがとんでもない事です。孤独のグルメ楽曲の著作権はスクリーントーンズが所有しています。どの曲も著作権フリーではありません。隣接著作権は地底レコードが所有しています。
地底レコードからもYouTubeに対して、著作権は地底レコードが持っているとメールしても全く相手にしない姿勢です。著作権IDまたはコンテンツIDと言うのかを申請しようとしても、私個人が1本も作品をYouTubeに上げていないからとの理由で著作権があるとは認められないとの返事。そんな馬鹿な!!あとは自動返信があなたには苦情を言う資格がないとの返事か、返事がないかの反応しかありません。
スクリーントーンズの栗木健さんがYouTubeに上げているライブ中継画像で、私がコンテンツIDを所得が出来るのかが分かりません(※ これは私ではIDを所得できませんでしたが、現在はホワイトアウト化されていて無事です)
YouTube 側は直接のクレームを防ぐためかメールアドレスを公表していません。苦情を言うためのメルアドを探すのが大変なのです。メールを送れても受け取る先が、シンガポールの場合とかアメリカ本土の場合があり、まともな日本人の著作権担当者がいないようです。なので全く返事がない場合もあります。
明らかにですね、孤独のグルメはテレビ東京が番組を制作し、久住昌之さんが原作の作品で、音楽も久住さん率いるバンド「スクリーントーンズ」が制作してるにも関わらず、著作権を主張すると言うとんでもない事がまかり通る世界は理解が出来ません。日本での、こんな人気番組のテーマソングだった曲に著作権コンテンツIDを所得しクレームを入れて広告料を奪い取る。いったいどうするつもりなのでしょうか?
多分、JASRAC に加盟していない楽曲を見つけては主張して来るのではないかと思いましたが、JASRAC に加盟していてもコンテンツIDを所得されてしまった例はあるそうです。なので関係はないようです。他の日本人の楽曲に対しても、外国人が著作権を主張する事態が起こっているようです。YouTube側がもう少しちゃんと話を聞く姿勢を見せ、きちんと対応すべきなのだと思います。YouTubeの返事は誠意のない返答を繰り返すのみなのです。フザケタ話です。
下記はお寄せいただいたこういった例があるよとの話で、YouTubeでの著作権侵害が訴えられているの参考例です。
※この話の顛末は、2016年12月29日の年末に書いた「孤独のグルメ著作権問題に関してのご報告です。」のページに記しました。お読みいただけますと嬉しく思います。全てが解決したわけではありませんが、良い結果が得れつつあります。早い解決を導いていただきました。
注:この話はコンテンツIDが乗っ取られたのが判明した日2016年11月12日に書きました。混乱していて、文章がメチャクチャ(普段からですけど)で理解不能で、読めなかったと言われた方もいらっしゃいました。その点はお詫びしておきます。
現在、この問題はYouTubeのコンテンツIDを管理する会社(株)TRACKS(2018年5月から新たな名前に変更)お手伝いいただき管理してもらっています。現在はYouTubeでの無断での使用は不可能ですからご連絡をください。ホワイトアウトの手続きをしますのでどうぞ気軽にお知らせください。
WMGは騙りでなければあのワーナーミュージックだと思います。
Youtubeでは著作権の主張をすればその動画の広告収入を横取りすることができます。詐欺団体であればこれを利用するために動画に視聴制限は掛けないはずなのでブロックするということは本物の可能性があります。
もしかしたら楽曲そのものではなく楽曲を使用した動画のコンテントIDを取得しているのかもしれません(いずれにしろ無断使用ですが)。
コンテントIDは機械による自動検出なので細かい事情は考慮してくれません。
参考
ttp://musmus.main.jp/blog/youtube-solution/
ありがとうございます。この件の対処方法は映像を掲載した本人にしか、相手にクレームを付ける事が出来ないのが厄介です。
YouTubeではいくら著作権があることを説明しようと相手にはされません。
スクリーントーンズのライブ映像だと同じ曲だと認識されない可能性があるそうで、非公開で楽曲全てを掲載しレコーディング年月日等仔細を記入してIDを取れるかを考えています。
ワーナーは1曲だけだそうです。他にもワーナーから動画を削除された方もいらっしゃるそうです。お詳しいのですね。
私もYoutubeで活動しており、またこのドラマも楽曲も好きなので行く末に興味があります。
実際にコンテントIDに引っかかれば誰が楽曲のどの部分の何を問題としているかが細かく表示されます。削除された場合も同様です。削除の場合は相手の連絡先も出るはずです。
もしそこで楽曲がScreenTonesの楽曲としてクレームを受けている場合はおっしゃるとおり著作権を乗っ取ろうとしている者がいます。
もし他の曲としてクレームを受けている場合は誰かが無断で楽曲のサンプリングやリミックスをしているか、コンテントIDを取得した動画の中で使用している可能性があります。
ご自身でアカウントをお作りになって試しに楽曲をアップロードしてどういったクレームが来るかご確認なさってみてはいかがでしょうか?非公開でも自動検出には引っかかりますし早ければ5分以内にブロックされます。
ちなみにYoutubeが公開している「著作権情報が登録されてる曲リスト」には私が探した限りはエレキのツンドラは登録されていませんでした。
ScreenTonesの楽曲はシーズン5のサウンドトラックの曲が海外名で登録されているのみでした。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_srch_drd_B01JMFX5D2?ie=UTF8&field-keywords=The%20ScreenTones&index=digital-music&search-type=ss
↑で販売されてるのと同じ名前です。
余計なお世話かもしれませんが参考になればと思います。
そうなのですか、なんとか自分で非公開画面にして全楽曲をアップロードするように考えています。
現在、作品を上げていた本人に確認を取っています。またスクリーントーンズのライブ映像には著作権侵害のクレームは届いていません。
また進展があればお伝えしたいと思います。詳しく教えていただき感謝申し上げます。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。
ひとつ考えられる可能性としては、音楽ではなくテレビ番組映像の方の持っているコンテンツIDに引っかかったのではというのがあります。
テレビ局なりDVD制作会社なりが海賊版防止のためにYouTubeにコンテンツを登録する、その中に入っている音楽部分と投稿者の音楽がマッチングして差し止めにつながる可能性はあります。
(映像であっても映像だけでなく音もマッチングの対象になっていると聞いています。)
また、コンテンツID上の権利者は必ずしも直接の権利者ではなく、権利者が業務委託した第三者であることも多く、名義が一致しないこともままあります。
今のところコンテンツIDは誰でも利用できずそれなりの信頼のあるところだけが利用可能ですので、詐取ではなく、孤独のグルメのいずれかの権利者が第三者に海賊版防止目的で業務委託した結果、映像をもとに音源が公開停止になっている可能性を考えています。
(YouTubeのマッチングシステムが優秀過ぎるためのものであることによる事件)
ご連絡いただきましてありがとうございます。ご指摘の孤独のグルメの画像で引っかかる可能性はありません。このおんがくCDはテレビ東京公認ですから。音楽制作者が番組の原作者ですから、それはあり得ません。
差し止めなりブロックされている人に対して、動画に孤独のグルメの音楽の使用許可を与えていて、自分がレストランを訪ね食事する風景に使用許可しているだけです。YouTubeで高尾てんぐさんと言われる方の動画がご覧になれます。ほとんどの作品が孤独のグルメからの抜粋です。音楽使用許可は一応線引きして許可を与えていますが、今の所問題が起きているのはこの人だけです。
近々YouTubeの担当者に会う方がいらっしゃいまして、質問をさせていただくようです。
信頼あるところ(ワーナー)の人が何故著作権を主張されているのかが謎です。
はじめまして。Twitter経由でこちらにたどり着きました。
フリー音楽素材サイトMusMusを運営しているwatsonさんが、「オリジナル楽曲を海外のレーベルに無断で使用・販売されてから取り下げさせるまで」というブログ記事をかかれております。
http://musmus.main.jp/blog/believe-music-05/
実際どのように動いたかが書かれておりますので、ご参考になればと思いコメントを残させていただきました。
くじらさま 初めまして、わざわざコメントをいただきましてありがとうございます。こちらのサイトは存じ上げております。参考になります。現在、このビリーブミュージックなる会社から苦情のあった動画については、相手が折れて解除はされているそうですが、IDは持ったままのようです。もう一つはアメリカのワーナーです。こちらは1曲のみのIDを所得しているようで、動画の削除を行ってくるそうです。その楽曲が入った動画を次々と攻撃しているようです。様々な方からご指摘をいただき問題解決に動き出そうとはしています。
コメントをいただけましたことに感謝申し上げます。勝手に著作権を主張することはあってはならないことです。徹底的に争う覚悟でいます。
私もその「ビリーブ・ミュージック」に被害を受けました。他の日本人も被害を被ってるみたいです。
http://musmus.main.jp/blog/believe-music-03/
自分はフランスの古い軍歌「玉葱の歌」を動画に使ったら、そいつが「俺のもんだ」って権利を主張して、収益をかすめ取ろうとしました。この歌勿論、パブリックドメインで、作詞、作曲者も分からない大昔のものです
連絡を取ろうとしても、連絡先もない・・異議申し立てをして、一か月たっても相手が異論を申し立てなかったので、再び収益権はこっちに戻りましたが、殆どの人は泣き寝入りで終わっていると思われます
どうやら、「Believe music」海外IPを使ってるだけで、日本、もしくはそれに近い奴の犯行でしょうね。実際、被害に遭っているのは殆ど日本人です
そのWBGも、連絡先が無い、または、まともに連絡が取れないなら「成りすまし」の可能性が高いですね
悪名高い人ですよね。この人からも著作権侵害を言って来たようです。11曲も。ただしつこくあなたに言う権利はないと主張し抗議を続けたら一応撤回はしたそうです。ですが、コンテンツIDは持ったままのようです。収益だけは上げるつもりのようです。
それとは別にワーナーからも侵害があったとのことで、動画を削除されたのだそうです。これは専門家の肩に調べてもらったら中国のワーナーだったようで、ワーナーからリリースのアイドルグループの著作権侵害を訴えているそうです。現在は、孤独のグルメの配信をしてもらっている台湾の会社にも連絡を取っています。やはりYouTube側にも問題があるしGoogleにも問題があります。ワーナーはYouTubeのスポンサーであるのも望ましくないですね。まぁ、いろいろな方からご指摘をいただいていまして、いくつかの処方を試みたいと思っています。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
ブログの最後の一説が気になりました。
JASRAC・・・ここに登録して楽曲管理を委託しないとこんな目にあうよ~、、の、海外の怪しげな会社と裏繋がりしたマッチポンプ的な脅し的な臭いがしたりして(笑)
ちょっと穿って読んでしまいました。スミマセン!
申し訳ありません。当初著作権侵害に対してそんなことしか頭に出てこず、書いたままで放置していますが、ご指摘のような意図はなく、全く違う理由による事態であることが判明して来ました。ですからJASRACは何も関係がありません。まぁ、書き直しても良いのですが、著作権侵害が、判明した当日書いただけですから間違いも、順を追って様々な方からご指摘があり理解が出来て来ました、なのでそのまま放置してあります。今後は訂正するなり削除するなりしたいと思います。ご理解いただけますと嬉しいのですが。ありがとうございました。
あの〜、先日も何かのメッセージをいただいたのかな?でもちゃんとしたコメントになっていないのでこの画像は見る事が出来ません。
見れるような形にしてから投稿してください。名前を書くべき箇所にメッセージが入ってるので訳が分かりません。
きちんとした箇所にコメントを入れて投稿してください。
高尾てんぐさんは一番か2番目に楽曲仕様の申請をして来ていただいた方です。誰かがこの方に女性の後ろ姿を撮ってる変態だとの意見がありましたが、どのように見ても女性を撮影してるようには見えませんでした。そんな事もあり許可を差し上げてシリーズ化して貰っていましてどのような作品にも許可をしている人です。
毎年ある金券を送って貰ったりしてこちらが恐縮していただいている数少ない人です。
何か問題ありましたでしょうか?
高尾てんぐさんには、楽曲のご使用を許諾しており問題はありません。違法なページにはYouTubeでの著作権を扱う会社に依頼して申請したか否かを
判断する会社があり、著作権違反があればその会社から通知が行くことになっています。
弊社に申請いただければ映像を観て判断させていただいています。
頃回いただけますでしょうか?
[…] YouTubeでのスクリーントーンズ楽曲の扱いがとんでもないことに。 | 地底レコードchitei-records.jp […]
何なんですか?言いたい事があればここに書いてください。意味がわかりません。
なんども書いていますが、高尾てんぐさんには孤独のグルメ楽曲の使用許諾を差し上げています。
しよう許諾をした、第1号か第2号の方です。
何か問題でもあるのでしょうか?なぜヒツコク何本も投稿されるのですか?意味が分かりません。
楽曲の取り扱いがとんでもないことになったのは間違いありませんね。この後にユーチューバーって言葉が出来た頃からですかね。
多くの方に勝手に無断で使用されましたから。しかし解決した話です。